和食
日本の「和食」は2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されるなど現在世界中から注目されています。
和食はもともと健康志向が非常に強い食事で、外国の食文化に比べると栄養バランスなどがいいのも人気の1つに挙げられています。
特に近年日本には非常に多くの観光客がきており、観光は勿論のこと和食を食べることも日本に旅行にくる目的の1つにあげられているようです。
ではそんな「和食」についてはどのようにして無形文化遺産に認められたのでしょうか。
1:多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本は北海道から沖縄まで南北に長く、海に囲まれているので海産物も豊富にあり、また国土の半分近くが山ということもあるので、自然の食物も沢山あります。それぞれの土地で地域に根差した食材を利用して生活をしており、またその土地特有の調理技術や蝶理道具も生まれてきました。
2:栄養バランス
日本の食事は一汁三菜が基本となっているため、昔から非常に栄養バランスがいいといわれています。また欧米のように動物性油脂を使用した食事も少ないため健康長寿で、肥満の頻度も非常に少ないのです。
3:見た目の美しさ
和食の特徴の一つとして料理に四季や彩を表現することがあります。例えば季節の花や葉などで装飾したり、器も料理に合ったものを使用して、味だけでなく、見た目も楽しむことができます。
4:年中行事との関係性
日本の食文化というのは昔からそれぞれの地域の年中行事と大きく関係して育まれてきました。それは古くから自然の恵みである食を分け合い、食の時間を地域や家族の人と共有しながら、生活をしてきました。
以上のように和食が無形文化遺産に登録された定義として料理そのものが登録されたのではなく、その背景にある伝統の食文化が認められたのです。