幼児期の食事
離乳食が終わってから学童になるまでの期間を幼児期といいます。離乳食時代に大切なことは、多種類の食品を与えることです。この時期の食事内容によっては、緑黄色野菜や魚などが嫌いな子供を作ってしまうことになります。
続く幼児期は偏食を起こしやすい時期で、両親が子供の好き嫌いに悩まされる時期でもあります。また、栄養や健康についての教育や、しつけ、社会性などを身につけるうえでも重要な時期です。
特に食生活の基本はこの時期に形成され、一生を決定づけるといっても過言ではありませんから、しつけを含めた十分な食育が大切です。
幼児期にはさまざまな食材や味つけに慣れさせましょう。いわゆる「食べず嫌い」を生むのもこの時期です。嫌いな野菜は小さく刻んで味つけを工夫するなどして、無理強いをせず自然に食べるようにします。
昔の子供の嫌いなものといえば「にんじん」と相場が決まっていましたが、今の子供たちではむしろ好きな食べ物の中ににんじんが登場してきます。カレーライスが大好物だからです。
学童期の食事
小学生を学童といいます。ちなみに中・高校生は生徒、それ以上を学生といいます。
食生活の基礎が完成するのは学童期で、その後に改善するには相当の努力が必要になりますから、小学生を持つ親は正しい食生活を身につけさせるようにしてください。
この時期は幼児期にくらべて手がかからなくなりますから、かえってインスタント食品や菓子パン、スナック類、ファストフードなどを与えるなど、子供の食事に手を抜きがちになります。仕事をもつ母親も多く、自然とパック詰め惣菜などの加工食品も増えてきます。
ある程度はやむをえないのかもしれませんが、子供の健康面と、将来の食生活習慣の面から、やはりバランスのとれた食事を心がけ、家族全員がいっしょに食卓を囲む機会を増やすようにしましょう。
そのほか学童期に注意することは、体の成長が早く、運動量も増えてきますから、それに合わせて栄養量の摂取を心がけることです。
成長期における朝食の欠食が増えているようですが、その分、間食や夜食をとることになり、不規則な生活を招いて体内時計を狂わせることにもなります。逆に、不規則な生活だから朝食抜きになるのかもしれませんが、この悪循環を断ち切ることが大切です。